-
【古本】癒しのお香
¥880
商品/癒しのお香 著/カーリン・ブランドル 発行/ガイアブックス 発行年/2014年10月 形態/単行本 ページ数/168ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 火の力によってハーブやスパイス、樹脂、木などが放つ繊細な芳香を楽しむ「薫香(インセンス)」。本書は、インセンス材料や植物についての理解を深めた上で、実際に薫香をするときのポイントと香りの恵みについて学ぶことができる薫香のガイドブック。著者が実際に試したレシピを中心に、目的別のブレンドレシピを体系的に紹介し、入門者も実践的に薫香を楽しむことができる。改訂新版では、日本の歴史と文化の視点から、日本で使用されてきた薫香について独自に情報を整理し追載 香道や仏教などの日本の薫香情報をさらに深めて再登場した『改訂新版 癒しのお香』で、薫香の世界をのぞいてみませんか? 〈本書の特徴〉 ◎薫香のポイントと香りの効果が分かる ◎材料と星座の相性、感性が刺激されるようなロマンティックなレシピ ◎著者のオリジナルレシピも収載 ◎源氏物語にも登場する平安時代のお香にも言及 この本は、薫香入門のための実践的な手引きです。インセンス材料や植物の説明、たくさんのブレンドレシピ、家で薫香を楽しむための実践的なアドバイスなどが詰まっています。インセンスにはさまざまな利用法があり、多くの地で伝統的に、部屋の香りづけや、浄化、瞑想、神の力の霊的崇拝、悪霊払い、そして治療に使われてきました。高貴な天然樹脂、繊細なハーブやスパイスから、すばらしい香りのブレンドができます ~発行社HPより
-
【古本】香りの本 芳香を楽しみ、豊かな暮らしを演出する
¥1,100
商品/香りの本 芳香を楽しみ、豊かな暮らしを演出する 編/香老舗松栄堂広報室 装丁/市川英夫 発行/講談社 発行年/1986年8月 判型/単行本 ページ数/262ページ 状態/表紙にスレがありますがページ内は大変きれいな状態です 日本の伝統的な香り「香」の全てがわかる本香の種類,焚き方,聞き方,効用など実用的な知識と,現代生活にゆとりをうむ香の楽しみ方から,香にまつわる歴史こぼれ話など,おもしろくてためになる情報満載 ~発行社HPより
-
【古本】ゆらゆら じんわり お香ぐらし 自分らしく生きる贅沢時間の過ごし方
¥880
商品/ゆらゆら じんわり お香ぐらし 自分らしく生きる贅沢時間の過ごし方 著/石濱栞 発行/Clover出版 発行年/2019年11月 形態/単行本 ページ数/208ページ 状態/全体的にきれいな状態です こころの疲れがスーッと抜ける。お香ぐらし始めてみませんか? ・鎮静作用でイライラがおさまる ・安眠効果でぐっすり眠れる ・集中力が高まるので感覚が研ぎ澄まされる ・リラクゼーション効果で癒される 効果には様々ありますが、 長い歴史のなかで多くの人々を魅了してきたお香には、 まだまだ知られていない不思議な力があるのです ・お香で心が満たされ、人に優しい心でいられるようになった ・お香の香りには邪悪なものが近寄れないので、良縁に恵まれるようになった ・感覚が研ぎ澄まされ、直観力が冴え渡ってきた ・お香の殺菌力により、部屋の空気が清らかになった 香りはいつか消えてしまいます。 いつかは消えゆくものだからこそ、香っている「今」のこの時間をより一層、大切にできるのではないでしょうか。 お香を生活に取り入れる事で、「今」の自分と向き合い、 「今」を大切に生きる為の一冊です この一冊でわかるお香生活のススメ。一番やさしくて一番くわしいお香の本。“お香袋”の作り方も紹介! 1章 良縁に恵まれるお香/2章 心を浄化し感覚を研ぎ澄ますお香/3章 お香を手作りするからこそ生まれる効能/4章 疲れた心を癒やすお香/5章 お寺×お香で運気を掴む五つの習慣/6章 お寺×お香で自分らしさを取り戻す ~発行社HPより
-
【古本】お香が好き。 にほんの香りを楽しむための便利帖
¥880
商品/お香が好き。 にほんの香りを楽しむための便利帖 著/吉田揚子 発行/SBクリエイティブ 発行年/2008年05月 形態/単行本 ページ数/127ページ 状態/表紙に色褪せがあります ページ内はきれいな状態です 暮らしのなかにお香を気軽に取り入れるためのアイデア、より深く楽しむための知識を紹介するイラストエッセイ。香りの選び方、手紙や名刺に香りを寄せる文香(ふみこう)のすすめ、旅先で香りを楽しむコツ、空薫(そらだき)や聞香(もんこう)の始め方など 心からほっとしたり、元気になったり、やさしい自分に戻れたり。そんな香りを暮らしのなかで楽しむためのアイデアブック やすらぐ(一日のはじまりと終わりに/お香のことを知る ほか)/おもう(雨降りの日には/手紙に香りを寄せる ほか)/たのしむ(お香遊び/空薫を楽しむ ほか)/まなぶ(お香の歴史/香道入門)/お香のふるさとを訪ねて ~発行社HPより
-
【古本】香りのカタログ バスオイルから香道用具まで
¥660
商品/香りのカタログ バスオイルから香道用具まで 発行/新星出版社 発行年/1998年12月 形態/単行本 ページ数/190ページ 状態/底部分に少し色褪せがありますが、全体的に大変きれいな状態です 洋服や口紅の色を選ぶように香りを選ぶ。「香り」は新しいライフスタイルのキーワードです。本書では、いつどのように使えばよいのかを提案しながら、グッズを紹介していく形をとっています 1 香りと味で楽しむハーブ(食文化としてのハーブ/ハーブティー/料理やデザートに/スパイスを用いる)/2 シーン別香りの雑貨カタログ(生活における香りの効用/玄関・廊下に/リビング・ベッドルームで)/3 エッセンシャルオイル利用術(アロマテラピーとは?/エッセンシャルオイルの利用の仕方/アロマテラピーの基本グッズ/バスタイムに)/4 お香の世界を探究する(アジアにおける香りの歴史/日本の伝統的なお香/アジアのお香) ~発行社HPより
-
【古本】香木三昧 大自然の叡智にあそぶ
¥2,500
商品/香木三昧 大自然の叡智にあそぶ 著/山田眞裕 発行/淡交社 発行年/2019年12月 形態/単行本 ページ数/192ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 〈知られざる香木の正体にふれてみませんか〉 〈「伽羅」という木がある、のではないのです〉 日本人の繊細な美意識から生まれた香道、その中心となるものが香木です。歴史的に見ても、足利義政、織田信長、徳川家康など香木に魅せられ、その収集に狂奔した人々は数しれず。ところが、香木そのものについての知識は伝承伝聞によるものが多く、正確な情報があまりにも少ないのが現状です。香木を扱う家に生まれ、香木に囲まれて育ち、半世紀にわたり香木の仕事にかかわってきた筆者が、香木を植物学的に、その香りを理論的に説き起こし、自らの経験をまじえつつ歴史を語ります。 香木の香りをひとりで楽しむことができる「聞香」ハウツーも併録 「伽羅を生む樹」があったー。麻布香雅堂主人があなたに伝える最新版の香木の話。 第1章 香木の正体/第2章 香木の香り、六国五味/第3章 香木に魅了された人々/第4章 香道具のプロデュース/第5章 香木を聞いてみる/第6章 香木三昧六十年のあれこれ ~発行社HPより
-
【古本】ジャパン・オーガニックコスメ(日本オーガニックコスメ協会監修)
¥660
商品/ジャパン・オーガニックコスメ(日本オーガニックコスメ協会監修) 編集/アイシスガイアネット 監修/日本オーガニックコスメ協会(JOCA) 発行/株式会社アイシス 発行年/2020年 総数ページ/208ページ 版型/A5(オール4C) 状態/非常にきれいな状態です 目次 はじめに 日本で何故オーガニックコスメが早くから普及したのか? 世界のオーガニックコスメ認証基準の現状 「和」のオーガニックコスメ 日本古来の美容素材が素肌美を育む 地域活性化オーガニックコスメ 素肌力を蘇らせる大地の美容植物 JOCA推奨品マークを取得しているメーカーについて 植物療法とオーガニックコスメ 伝統的な美容法で内側から美しくなる オーガニックコスメからオーガニックライフスタイルへ オーガニックコスメから、真のオーガニックライフへ 日本オーガニックコスメ協会推奨品基準 旧表示指定成分表 ライター紹介 あとがき JOCA推奨品マーク取得方法について JOCAアドバイザー講座のお知らせ 掲載ブランド一覧 アルテ/松田養蚕場/漢萌/京都ちどりや/アムリターラ/紅花染 新田/オードリーインターナショナル/N’sアロマ オーガニック/へちまここち/美容文化社/クレコス/本宮石鹸工業/ぷろろ健美堂/天海のしずくオーガニック/アミュセンス/花の岬の Bio ひまわりオイル/スプーン・スプーン/華密恋/フルーツルーツ/ハーティハート/ニューロジック/マハラニ/暮らしっく村/ハイパープランツ/ネオセサミー/オーガニックスタイルジャパン/IMYOON(イ・ミューン)/アフリカンスクエアー/オリプレ/プアマナ/ラ・ニュイ・ドゥース ~出版社HPより
-
【古本】めづめづ和文化研究所京都
¥280
商品/めづめづ和文化研究所京都 著/小栗左多里, トニー・ラズロ 発行/ゆびさし 発行年/2008年12月 形態/単行本 ページ数/158ページ 状態/全体的に少し使用感がありますがページ内はきれいな状態です 底なしのニッポンを底ぬけに楽しもう!さおりとトニーが、いにしえの都で学んだ「和のココロ」とは?知らなかった歴史と伝統、そして今の姿がわかる知的好奇心本 第1章 伝統の作法・たしなみ(香道/茶道/華道/弓道)/第2章 お寺・神社と町家(枯山水/宮大工の技/精進料理/雅楽)/第3章 伝統工芸と京のくらし(扇子/友禅/蒔絵/象嵌/和菓子) ~発行社HPより