-
【古本】まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す
¥380
商品/まちの本屋 知を編み、血を継ぎ、地を耕す 著/田口幹人 発行/ポプラ文庫 発行年/2019年5月 形態/文庫 ページ数/207ページ 状態/表紙に少し色やけ、ページ下に小さな変色がありますが全体的に大変きれいな状態です ネット書店の台頭、「書店空白地域」の急増──。 変化する出版市場で問われる「まちの本屋」の役割とは? 書店から数々のベストセラーを生み出してきた名物元書店員が語る、本を愛する全ての人必読の一冊! 文庫化に際し、大幅書き下ろし「その後の『まちの本屋』」を収録 ~発行社HPより
-
【古本】やわらかなレタス
¥420
商品/やわらかなレタス 著/江國香織 発行/文春文庫 発行年/2013年8月 形態/文庫 ページ数/224ページ 状態/ページ下に小さな折れがありますが、全体的に大変きれいな状態です 読者を不思議な世界にいざなう、待望のエッセイ集 ひとつの言葉から広がる無限のイメージ……。江國さんの筆にかかると、日々のささいな出来事さえも、キラキラと輝いて見えだします リスが仮死状態になるくらい寒い場所でのむ、あたたかいジュース。湯通ししためかぶが青々とすきとおる、目のさめるような瞬間。はたけのじょうとうなレタスを食べた、ピーターラビットの感動…。食べものをめぐる情景が心にしみわたる、おいしいおいしいエッセイ集 あたたかいジュース/お正月のこと、あるいはまたしてもあたたかいジュース/お買物の顛末、あるいはししゃものから揚げあっさり炒め/鱈のこと/節分のこと/フライパン問題と目玉焼き/外は雨/さすらいのウェイターのこと/最近の至福/ニューヨーク・大雪とドーナツ〔ほか〕 ~発行社HPより
-
【古本】ポンコツ一家2年目
¥660
商品/ポンコツ一家2年目 著/にしおかすみこ 発行/講談社 発行年/2024年9月 形態/単行本 ページ数/256ページ 状態/めくり跡、ゆがみがありますが、比較的きれいな状態です 母よ、認知症が忘れたフリしたら、ややこしいよ。 母、81歳、認知症&糖尿病 姉、48歳、ダウン症 父、82歳、酔っぱらい 私、47歳、元SMの女王様キャラの一発屋 全員今でもポンコツである。 「壮絶だけど笑って泣ける」家族のリアルな物語がパワーアップ! 「ママ、なんだったらできるかね。ママ、なんだったら覚えていられるかね」 私はすぐに返事ができなかった。 「この連載で初めて、私は一線を越えた。書籍化するにあたりもう一度考えた。改めて心に刻む。家族を晒すも、守るも私だ。私にとって書くことは、このふたつが同じ線上にある」 コロナ禍久々に帰ったら、実家が砂場の「ゴミ屋敷化」していたーー。 大黒柱だった働き者の母の異変に同居を決めたにしおかすみこが、暮らして1年経ってみたのは、さらにパワーアップしたポンコツ度合いだった。笑って泣ける家族と介護「2年目」の姿 目次 ポンコツ家族紹介 1 歯医者と認知症とダウン症 2 「認知症はフェイク」疑惑 3 家電もポンコツ 4 くさいあたたかい 5 予想の上をいく 6 孫とマイナンバー 7 エンディングメール 8 母の自由行動と私の不自由行動 9 カメラマン少女 10 せかいじゅうの葉っぱがみどりいろな理由 11 お風呂記念日 12 添え割り箸 13 お中元とウナギ 14 豆腐の角に頭ぶつけて 15 Siriと雷と潔い不正 16 お風呂記念日ll 17 深爪の理由 18 送りつけ詐欺 19 お葬式と誕生日 おまけの番外編 「トットちゃんの髪の毛」 あとがき 装丁・本文デザイン/鈴木久美 装画・挿し絵/西淑 母、81歳、認知症&糖尿病。姉、48歳、ダウン症。父、82歳、酔っ払い。私、47歳、元SMの一発屋の女芸人。「壮絶だけど笑って泣ける」家族のリアルな物語がパワーアップ! 歯医者と認知症とダウン症/「認知症はフェイク」疑惑/家電もポンコツ/くさいあたたかい/予想の上を行く/孫とマイナンバー/エンディングメール/母の自由行動と私の不自由行動/カメラマン少女/せかいじゅうの葉っぱがみどりいろな理由/お風呂記念日/添え割り箸/お中元とウナギ/豆腐の角に頭ぶつけて/Siriと雷と潔い不正/お風呂記念日2/深爪の理由/送り付け詐欺/お葬式と誕生日/おまけの番外編「トットちゃんの髪の毛」 ~発行社HPより
-
【古本】伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。
¥550
商品/伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。 著/伊藤まさこ 発行/KADOKAWA 発行年/2013年10月 形態/単行本 状態/表紙に少しヨレがありますが全体的にきれいな状態です 本屋さんに行くと時を忘れて宝探し。本のある空間のなんと落ち着くこと。好奇心をくすぐられる格別の一冊に出会えるとその日は一日しあわせに。心躍る読書エッセイ&オールカラーの美しい写真満載 あさ・ひる・ばん・茶/土を喰ふ日々/ゴーゴー・ミッフィー展/京都を包む紙/写真絵本/ムーミンシリーズ/かこさとしの世界/マイヤ・イソラ/本の街、神保町へ。/木をかこう〔ほか〕 ~発行社HPより
-
【古本】ターシャ・テューダーの言葉 思うとおりに歩めばいいのよ
¥440
商品/ターシャ・テューダーの言葉 思うとおりに歩めばいいのよ 著/ターシャ・テューダー 写真/リチャード・W・ブラウン 訳/食野雅子 発行/KADOKAWA 発行年/2002年10月 形態/単行本 状態/帯に色ムラ、表紙の上部に少しスレがありますが全体的に大変きれいな状態です バーモントの山奥で、ガーデニングと動物とのナチュラルライフを満喫する絵本画家ターシャの、自由な精神あふれる言葉の宝石箱 1 幸福とは、心が充たされること/2 世界を好きなように造れる職業/3 子どもの気持ちは、ちょっとしたことで楽しくなる/4 ガーデニングとガーリックと山羊の乳/5 価値のある良いことは、時間も手間もかかるもの/6 死さえ怖くないのは、人生に悔いがないから ~発行社HPより
-
【古本】今日もどこかの食卓で イイホシユミコ器の仕事
¥480
商品/今日もどこかの食卓で イイホシユミコ器の仕事 著/イイホシユミコ, 一田憲子 発行/主婦と生活社 発行年/2012年6月 形態/単行本 ページ数/127ページ 状態/表紙に折れやスレ、色褪せがあります ページ上部に小さな汚れがありますがページ内はきれいな状態です 器作家・イイホシユミコさん初の著書。これまでの作品や有田の窯元での創作風景を紹介しながら、作家になるまでの道のりや、プロダクトとハンドワークの中間を目指すという独自の制作スタイルについて、フリーライター・一田憲子の視点で解説 シンプルでどんな食卓にもそっとよりそうのに、静かな力を湛えている。ユミコ・イイホシ・ポーセリンの器は、どのように生まれたのか?本当に心満たされる“正味の暮らし”とは?衣食住のルポで知られる一田憲子の視点で綴る渾身の一冊 第1章 遠回りして器の道へ/第2章 使うかたち/第3章 小さな食器メーカーを作りたい/第4章 暮らす/第5章 日々の生活/第6章 人と人/第7章 好きなもの ~発行社HPより
-
【古本】有元葉子の料理教室予約がとれないクッキングクラス studio281
¥990
商品/有元葉子の料理教室予約がとれないクッキングクラス studio281 著/有元葉子 発行/ポプラ社 発行年/2011年2月 形態/単行本 ページ数/95ページ 状態/表紙に色焼けがありますが、全体的に大変きれいな状態です 有元葉子の料理教室は募集とほぼ同時に予約一杯になるほどの人気。これまでに開催した教室3年分から、約50品を選んで掲載 予約がとれない料理教室「studio281 da arimoto yoko cooking class」のレッスンをライブで紹介。全12回のオリジナルレシピを公開!作ってみたい、食べてみたい料理が満載です 初春のイタリア料理/マリネ&ソース/春のおすし/アフタヌーンティーをご一緒に/地中海は美味の宝庫/作りおき/夏の南イタリア料理/ペロションさんの器を楽しむ会/定番ソース・ドレッシング/三谷龍二さんの新作で、秋の和食を楽しむ会/新春を迎えるおせちとおもてなし料理/「GARGA」chef、Elioに習うイタリア料理 ~発行社HPより
-
【古本】着かた、生きかた
¥660
商品/着かた、生きかた 著/地曳いく子 発行/宝島社 発行年/2016年6月 形態/単行本 ページ数/175ページ 状態/表紙上部にスレがありますが全体的に大変きれいな状態です 累計40万部突破!『服を買うなら、捨てなさい』第2弾 不要なものを手放し、今あるものでもっと素敵に! キャリア30年超のスタイリストが教える、「スタイル」の見つけ方 前著『服を買うなら、捨てなさい』では、もはや似合わなくなってしまった「不要な服の清算方法」について考える そして次に考えたのが、楽に効率よく「おしゃれパワー(体力、気力、財力)」を使って「スタイル」を見つける方法 「世間のトレンドおしゃれ」と「自分の似合うおしゃれ」は、やっぱり違います 誰でもおしゃれに見えるコーディネートもなければ、誰にとってもマストハブのアイテムなんていうものもありません。 それは、一人ひとり個性があり、体形の特徴も、顔も、好みも、ライフスタイルも違うからです そこで本書では、「自分に本当に似合う、自分だけのおしゃれ」の見つけ方を紹介しています。 「なぜ、服は少ないほうがいいのか?」「自分に本当に似合う服は?」「どうやってスタイルをつくればいいのか?」など、誰も教えてくれなかったおしゃれの疑問に、ベテランスタイリスト地曳いく子が再び答えます <目次> Chapter1 なぜ、おしゃれに見えないのか? Chapter2 おしゃれな人が、やっていること・しないこと Chapter3 スタイルの見つけかた Chapter4 これからの、着かた、生きかた ~発行社HPより
-
【古本】LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス)
¥380
商品/LIFE なんでもない日、おめでとう!のごはん。 (ほぼ日ブックス) 著/飯島奈美 発行/ほぼ日ブックス 発行年/2009年3月 形態/単行本 ページ数/192ページ 状態/表紙の上部に傷み、折れがありますがページ内は全体的にきれいな状態です 「かもめ食堂」のフードスタイリスト飯島奈美がおくる、ほんとうにおいしい22のレシピ みんながいちばん食べたいものでとても具体的な本をつくりました 「これさえあれば!」という、飾りのないおかず。 しょっちゅう食べても飽きない、また食べたくなるメニュー。 「これこれ! こういうのが、食べたかったんだ」という、ふつうのゴハン。 その「ほんとうにおいしいつくり方」を、ほんとうにおいしそうな(おいしいんです)写真と、だれでもつくることができるように、わかりやすい文章でまとめた1冊になっています ~発行社HPより
-
【古本】有元葉子のごはん上手 料理の基本とコツがわかる
¥320
商品/有元葉子のごはん上手 料理の基本とコツがわかる 著/有元葉子 発行/海竜社 発行年/2003年1月 形態/単行本 ページ数/238ページ 状態/経年により全体的に少し使用感があります 料理がもっとたのしくなる。手作りに自信がつく。スローフードの真髄がここにある 1 まずはごはんを炊いてから/2 家庭で学んだ食生活の知恵/3 本物の味を知ることから始まる/4 ひとりのごはん/5 基本を知れば料理の面白さが深くなる/6 料理がいっそう愉しくなるキッチングッズ/7 自分で選ぶ、自分で作る、自分で決める/8 母が伝え遺したこと ~発行社HPより
-
【古本】はじめてのオーガニック手帖
¥320
商品/はじめてのオーガニック手帖 発行/メディアパル 発行年/2014年9月 判型/新書変判・並製 ページ数/128ページ 状態/汚れ、色染みが少しありますが傷や破れはなくきれいな状態です オーガニックな暮らしを無理なく取り入れていくためのコツとヒントをわかりやすく紹介! オーガニックの基本から、有機栽培と自然栽培の違い、オーガニック食材を使ったレシピ、オーガニックコスメの選び方など、自然に寄り添った暮らし方のヒントが満載! ハンディタイプで持ち歩きにも便利! ~発行社HPより
-
【古本】一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語
¥660
商品/一万円選書 北国の小さな本屋が起こした奇跡の物語 著/岩田徹 発行/ポプラ新書 発行年/2021年12月 形態/新書 ページ数/190ページ 状態/全体的にきれいな状態です 本をどう選び、どう読むかーー。 1万人以上に本を選んできた書店の店主が、あなたの運命の1冊をお届けします NHKプロフェッショナルほか、さまざまなメディアで話題となった、北海道砂川にある町の小さな本屋さん「いわた書店」の選書サービス「一万円選書」。 1年でわずか3日だけの募集で、常時3000人待ちともいわれている一万円選書を書籍で疑似体験 【一万円選書とは…】 いわた書店の「特製カルテ」をもとに、1万円分の本を選書し、お届けします! <カルテの内容> ・これまで読まれた本で印象に残っている20冊を教えてください ・これまでの人生で嬉しかったこと、苦しかったことは? ・何歳のときの自分が好きですか? ・これだけはしない、と決めていることはありますか? ・あなたにとって幸福とは何ですか? etc. そのほか何でも結構ですので、あなたについて教えてください。 ゆっくり考えて書いてみてください。 【目次の一部】 いわた書店の店主になるまで 「一万円選書」のはじまり 「選書カルテ」が映すもの 僕はこうやって本を選ぶ あなたに読んでほしい本 読者との書簡 経営難にあった北海道砂川市の「いわた書店」が、2007年から始めた「一万円選書」。読者の心の琴線に触れる選書術で、生きづらさをも包み込んでくれるなど、多くの感動を生んでいる。いわた書店の哲学を伝えるとともに、話題の選書サービスを疑似体験できる1冊 第1章 いわた書店の店主になるまで(炭鉱の町に生まれて/いわた書店のはじまり ほか)/第2章 「一万円選書」の極意(「一万円選書」はこうして始まった/「選書カルテ」が果たす役割)/第3章 僕はこうやって本を選ぶーいわた書店の珠玉のブックリスト(あなたの運命の1冊の見つけ方/あなたに読んでもらいたい本 ほか)/第4章 北海道砂川だからできる「やりたかった本屋」(北国の小さな本屋の仕事術/目の前にいる相手に集中する ほか) ~発行社HPより
-
【古本】世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑
¥660
商品/世界はフムフムで満ちている 達人観察図鑑 著/金井真紀 発行/ちくま文庫 発行年/2022年6月 形態/文庫 ページ数/240ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 街に出て、会って、話した! 海女、石工、コンビニ店長……。仕事の達人のノビノビ生きるコツを拾い集めた。楽しいイラスト満載。解説 金野典彦海女、石工、競馬評論家、コンビニ店長、左官、百貨店の販売員、ピアノ調律師……。スタッズ・ターケル著『仕事!』に憧れた著者が、街場の達人から仕事の極意を拾い集めた、ときに厳しく、ときにのんきな100の人生観が、それぞれの持ち場を明るく照らします 「長時間のインタビューからはこぼれ落ちてしまいそうな──話を掬い取って煮詰めた、濃厚なダシのような本」(解説より)解説 金野典彦 仕事の極意、のびのび生きるコツ。会って、話して、拾い集めた100人分。スタッズ・ターケル著『仕事!』にあこがれて幾星霜…似ても似つかないノンキな絵と文の本ができました 海女/石工/インタビュアー/ヴィオラ奏者/牛飼い/占い師/映画の背景画家/映画評論家/映画プロデューサー/オリンピック選手〔ほか〕 ~発行社HPより
-
【古本】横森理香の「もしかして、更年期!?」
¥480
商品/横森理香の「もしかして、更年期!?」 著/横森理香 発行/祥伝社黄金文庫 発行年/2012年2月 形態/文庫 ページ数/274ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 「思秋期」のからだと心を潤す処方箋。ピル、サプリ、漢方薬…すべてを試した著者の赤裸々「女道」 1 もしかして、更年期に突入!?/2 「低用量ピル服用」顛末記/3 アンチエイジングより、ベターエイジング/4 更年期は「ストレスリリーフ」が最大の鍵/5 更年期のこころ対策/6 更年期のからだ対策/7 更年期の美容対策 ~発行社HPより
-
【古本】泣きたくなるほど嬉しい日々に
¥320
商品/泣きたくなるほど嬉しい日々に 著/尾崎世界観 発行/角川文庫 発行年/2023年1月 形態/文庫 ページ数/176ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 「好きなもの」を大事にする強さの根源と、その裏にひそむ葛藤を明らかにした。生きづらさを抱えるすべての人 鮮烈なロックサウンドと叙情的な歌詞で多くの音楽ファンを魅了し続けてきたクリープハイプ。フロントマンにして芥川賞にもノミネートされた尾崎世界観が、他人に笑われても「好きなもの」を大事にする強さの根源と、その裏にひそむ葛藤を明らかにした。生きづらさを抱えるすべての人に共感をもたらす、日々を剥き出しにつづった挑発的エッセイ。書き下ろし作品を特別に収録した豪華版 いつからか、花火を見るよりも、花火になることを選んだ/モンクの叫び/「くれない?」に染まったこの俺に、同乗しろ!/エッセー尾崎/夜を引き延ばして、俺はグーを出しましたよ/尾崎さん、よいしょよいしょで大事な場面があるじゃないですか/小菅エレジーーこんな男のひとりごと/尾崎、秋の本まつり/さーて今月のオザキさんは、「顔は、顔だけはやめて」「ワーキングホリデイ」「参るが溜まる」の3本立てでお送りします/なんだこれ!〔ほか〕 ~発行社HPより
-
【古本】イギリスだよりーカレル・チャペック旅行記コレクション
¥594
商品/イギリスだより 著/カレル・チャペック 編訳/飯島周 発行/ちくま文庫 発行年/2007年1月 形態/文庫 ページ数/254ページ 状態/表紙に色褪せ、ヨレ、小さな汚れがありますが、全体的にきれいな状態です 故郷をこよなく愛するとともに、世界各地の多様な風景・風俗を愛したチャペックは多くの旅行記を遺している。その巧妙でユーモラスな筆致は、深い人間愛と洞察を底に秘め、世界中に今もなおファンが多い。本書は中でも特に評価が高いイギリス滞在記で、1924年にペンクラブ大会参加と大英博覧会取材のため訪れたときのもの。チャペックの「イギリスびいき」ぶりがうかがえる名著。自筆イラスト多数 1 イングランド(第一印象/イギリスの公園 ほか)/2 スコットランドへの旅(エディンバラ/テイ湖 ほか)/3 北ウェールズとアイルランド(北ウェールズからの手紙/アイルランドについての手紙)/4 ふたたびイングランドで(ダートモア/港 ほか)/5 イギリス人のみなさんへ(イギリス人のみなさんへー『デイリー・ヘラルド』紙のアンケートに応えて/イギリスでのラジオ放送用演説) ~発行社HPより
-
【古本】一汁一菜でよいという提案
¥780
商品/一汁一菜でよいという提案 著/土井善晴 発行/グラフィック社 発行年/2016年10月 形態/単行本 ページ数/190ページ 表紙に色焼け、小さな折れがありますが、全体的に大変きれいな状態です 食事はすべてのはじまり。大切なことは、一日一日、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。その柱となるのが、一汁一菜という食事のスタイル。合理的な米の扱いと炊き方、具だくさんの味噌汁 今、なぜ一汁一菜か/暮らしの寸法/毎日の食事/一汁一菜の実践/作る人と食べる人/おいしさの原点/和食を初期化する/一汁一菜からはじまる楽しみ ~発行社HPより
-
【古本】パン好きの毎日 おいしい食べ方・作り方
¥440
商品/パン好きの毎日 おいしい食べ方・作り方 著/すずきもも 発行/SBクリエイティブ 発行年/2009年4月 形態/単行本 ページ数/127ページ 状態/本に歪みがありますが全体的に大変きれいな状態です おうちでパンを楽しみ尽くすガイド 「だい好きパンの会」を主宰する人気イラストレーターが、とっておきのパンの食べ方と簡単レシピをご紹介。カンパーニュ、ライ麦パン、ワインやチーズとの合わせ方から、フライパンでパンを焼く方法まで。パンの楽しみが何倍にも広がります パンをおいしく食べるコツ、パンに合うおかずのレシピ、驚くほど簡単なパンの焼き方など、知っておきたいパンのあれこれをイラストとエッセイで紹介 読むと、パンが今までとは違って見えてくる、何気ない毎日がいとおしくなる、そんな一冊です おいしくパンをたべよう(パン・ド・カンパーニュに一目惚れ/パンとたまごは相思相愛 ほか)/旅先で出合ったパン(サンフランシスコのサワーブレッド/プロヴァンスのパン屋さん ほか)/季節ごとにパンを楽しむ(春ーぽかぽかと暖かな陽ざしの中で/夏ー夏野菜とくだもので暑さを乗り切る ほか)/かんたんレシピでパンを作ってみよう&パンの保存(フライパンのパン/無発酵のパンピアディーナ ほか)/パンエトセトラ(パン袋を持ってパン屋さんへ/パンと一緒に食べるお楽しみ) ~発行社HPより
-
【古本】ちゃんと食べてる?
¥770
商品/ちゃんと食べてる? 著/有元葉子 発行/筑摩書房 発行年/2012年11月 形態/単行本 ページ数/214ページ 状態/裏表紙に小さな折れがありますが、全体的に大変きれいな状態です 料理家の有元葉子さんの元気の秘訣は毎日のごはん。どんな食材をどう調理するか?、料理の腕を上げるには?、気持ちよくおいしく食べるための知恵を語りつくす 料理上手になる秘訣は?上手なメニューのたてかたは?若々しいのはなぜですか?料理のもとになる調味料や素材の選び方や調理のしかた、台所の回し方、食に対する考えまで 第1章 私がいつも大切にしていること(家での食事こそ本当のぜいたくです。上手に手作りしてぜいたくな時間を満喫してください。/まず料理する場所があいていることが大切。それだけでやる気も倍増します。/調味料の選び方が、その家の味や健やかさを決めます。 ほか)/第2章 若さと元気をくれる私の好きな食材(よい食材には作り手や生産者の人柄が表れますから、それに寄り添う料理を考えます。/日本人ならお米が第一。お米の偉大さにもっと気づいてほしいものです。/同じ野菜でも季節によって調理法を変え、旬ならではのパワーを逃さず味わいます。 ほか)/第3章 調理法で心がけたいこと(料理を始める前に、献立のすべての材料をバットに並べてみます。/よく切れる包丁なら料理するのが楽しくなってきます。/同じ野菜も切り方一つで歯触りや味わいが違ってきます。ほか) ~発行社HPより
-
【古本】わるい食べもの
¥480
商品/わるい食べもの 著/編集/千早 茜 発行/集英社文庫 発行年/2022年3月 形態/文庫 ページ数/256ページ 状態/見開き内表紙に折れがありますが、全体的にきれいな状態です アフリカで体験した衝撃的な「ウニ」の記憶、表参道のお洒落カフェで身体にいいメニューを試したら「鳥のエサ」になった話など、「食」をテーマに幼少期の記憶から創作の裏側、世の中への疑問まで、多彩にそしてちょっぴり偏屈につづる初のエッセイ集。「いい食べもの」の情報が氾濫する今だからこそ、「わるい」を追求することで食の奥深さを味わい、ひいては生き方そのものを問う意欲作。 目次 モンバサのウニ 酔いの夜道 生きている卵 白い悪魔 蜂蜜レモン カレーパン征服 エーデルワイス 嘘つきの大人 怪鳥のクリスマス 男の甘味道 かぼちゃ団子 果物を狩るけもの 節子の気配 ガリボリ系 魔の祭典 「いい」食べもの 暴食野郎 痛い飲みもの 食いだおれ金沢(前編) 食いだおれ金沢(後編) 花を喰う 月のバー 鍋ドン パンを投げる 焼肉と虚ろな女 ひとり旅 大人の拒絶 なますにしてやる 茶の時間 怒りの入院食 かなわない人 溶けない氷 社食体験 猫と泣き飯 おかかごはん 隠れ食い 「海のものと山のもの」 Mind your own stomach 恩師の蕎麦 茄子肌 食べちゃいたい 「いい食べもの」はもうたくさん! 気高き毒気が冴えわたる、異色の食エッセイ WEB連載中からじわじわファンを増やし続けた話題作が、ついに書籍化! 幼少期をアフリカで過ごし、デビュー作『魚神』が小説すばる新人賞と泉鏡花文学賞をダブル受賞。『男ともだち』でも高い評価を得るなど文芸界のフロントを駆ける作家が、「食」をテーマに幼少期の記憶から創作の裏側、世の中への疑問まで多彩につづる初のエッセイ集。 「いい食べもの」情報が氾濫する今だからこそ、「悪い」を追求することで食の奥深さを味わい、ひいては生き方そのものを問う意欲作。 【内容紹介】 ●アフリカ時代に経験した、米とアイデンティティの関係性…「おかかごはん」 ●お洒落カフェで体にいいメニューを選んだら「鳥の餌」になった話…「『いい』食べもの」 ●映画『グラディエーター』における衝撃の食シーン…「パンを投げる」 ●食い尽くすはずが「食われた」、尾道の思い出…「ひとり旅」 etc. ~発行社HPより
-
【古本し】サンドウィッチは銀座で
¥380
商品/サンドウィッチは銀座で 著/平松洋子,谷口 ジロー 発行/文春文庫 発行年/2013年7月 形態/文庫 ページ数/256ページ 状態/表紙にめくり跡、横部分に汚れのような線があります ページ内は大変きれいな状態です きゅるるるーっとお腹の虫が暴れ出す 飽くなき好奇心と胃袋で“いまの味”を探し求めた絶品エッセイに、谷口ジローの漫画がかけあわさって、春夏秋冬おいしい競演! 各社の社員食堂を食べ比べ、中国東北地方の味を探しに池袋へ赴き、絶品サンドウィッチを求めて銀座を探訪。旬の味、懐かしい味、物語のある味…飽くなき好奇心と胃袋で挑んだ“いまの味”をめぐる、美味しくいとおしいエッセイ集。『孤独のグルメ』等でおなじみの谷口ジローによる漫画も必読です 春を探しに/それゆけ!きょうもビールがうまい/夏まっ盛り。食べるぞ、うなぎ/池袋で中国東北旅行/いただきます、社員食堂/いつもこころにオムライス/座敷でゆるり/サンドウィッチは銀座で/冬を惜しんで、ひとり鍋/熊を食べにゆく/さらば、昭和の大衆食堂「聚楽台」/百年も、二百年も ~発行社HPより
-
【古本】わたしのブックストア 新編集版 あたらしい「小さな本屋」のかたち
¥480
商品/わたしのブックストア 新編集版 あたらしい「小さな本屋」のかたち 著/北條一浩 発行/アスペクト文庫 発行年/2015年8月 形態/文庫 ページ数/159ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です 亀が8匹&望遠鏡もある本屋、100号以上も手書き新聞を作り続ける新刊書店、呑みながら読む古本酒場……お店というより友人のような、新しくも懐かしい「小さな本屋」を全国を渡り歩いてご紹介。単行本刊行時に読書界で話題を呼んだ新感覚ブックストアガイドを、大幅な書き下ろしも加えた新編集のもとに、待望の文庫化。又吉直樹(ピース)特別インタビュー、岡崎武志&小山力也(古本屋ツアー・イン・ジャパン)特別対談も収録 ありふれた石の中に宝石が混じっているー古書コンコ堂(東京・阿佐ケ谷)/自由と平熱と本とお茶ーbook cafe火星の庭(宮城・仙台市青葉区)/南口を出たら、すぐ幸福ー幸福書房(東京・代々木上原)/「インタビュー」ピース 又吉直樹さんー「人でも学校でもない。本屋で自分の地図ができました。」/デッサンはアクションーdessin(東京・中目黒)/地域の人も外の人も。みんなが好きな町の本屋ー往来堂書店(東京・千駄木)/通りの音がスッと消えて、木の床がギッと鳴るー古書音羽館(東京・西荻窪)/四角い穴から、こんにちはー橙書店(熊本・玉屋通り)/古きもの、2つ。あたらしい店のはじまりー青聲社(東京・目白台)/小さな本屋は、交差点の一番星ー山陽堂書店(東京・表参道)〔ほか〕 ~発行社HPより
-
【古本】いとしい和の暮らし人生のお祝い みんなみんな、おめでとう
¥320
商品/いとしい和の暮らし人生のお祝い みんなみんな、おめでとう 著/平野恵理子 発行/ヴィレッジブックス+ 発行年/2008年7月 形態/文庫 ページ数/141ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です お祝いの由来から、お作法までーにほんには昔から素敵なお祝いがたくさんあります 第1章 年齢のお祝い(帯祝い/出生の祝い ほか)/第2章 人生の節目のお祝い(入園祝い/入学祝い ほか)/第3章 いろいろなお祝い(発表会/展覧会 ほか)/第4章 結婚祝い(結納/婚約祝い ほか) ~発行社HPより
-
【古本】たそがれビール
¥440
商品/たそがれビール 著/小川糸 発行/幻冬舎 発行年/2015年2月 形態/文庫 ページ数/259ページ 状態/全体的に大変きれいな状態です パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見ながら屋台で舌鼓。旅先でお気に入りのカフェを見つけては、本を読んだり、手紙を書いたり、あの人のことを思ったり。年末に帰ってきた自宅ではおせちカレンダーを作り、新しい年を迎える準備を整える。ふとすると忘れがちな、当たり前のことを丁寧にする幸せを綴った大人気日記エッセイ がんばる 1月5日/サラの鍵 1月8日/一所懸命 1月10日/ひとりの力で 1月14日/サンタクロース 1月16日/あったかぽ 1月17日/雪 1月20日/のほほんねーさんの話 1月22日/天使の髪の毛 1月27日/相性 2月7日〔ほか〕 ~発行社HPより